WEBアニメスタイル
更新情報とミニニュース
トピックス
ブックレビュー
もっとアニメを観よう
コラム
編集部&読者コーナー
データベース
イベント
 

 編集・著作:スタジオ雄
 協力:スタジオジブリ
    スタイル

WEBアニメスタイルについて メールはこちら サイトマップ トップへ戻る
アニメの作画を語ろう
animator interview
 うつのみやさとる(1)
 うつのみやさとるの存在は、90年代以降の日本のアニメートについて語る上で、 非常に重要である。特に、代表作である『御先祖様万々歳!』で見せた、極めてシン プルなキャラクターと、リアルな芝居によるアニメーションのスタイルは、実に独創 的で、そして斬新だった。それは、多くのアニメーターに影響を与えている。  彼は感性や直感で描くタイプではなく、それまでの知識や、自分独自の方法論を基にして、理論的に描くタイプのアニメーターなのだという。今回は、彼が影響を受 けたアニメーションや、アニメに関する考えを交えて、色々な話をうかがってみる事 にしよう。

●2000年12月27日
取材場所/東京・荻窪
取材/小黒祐一郎
構成/小川びい、小黒祐一郎

PR OFILE
うつのみやさとる(Utsunomiya Satoru)

 1959年生。愛媛出身。アニメーター。血液型はA型。高校卒業後、テ レコム・アニメーションフィルムに入り、アニメーターとして活動を始める。その後 、スタジオエイトバイテン等を経て、フリーに。前回の「animator interview」でも 話題になっているように、かなり早い時期から「動き」に関して素晴らしい才能を見 せ、独創的な仕事を残している。
 代表作は『AKIRA』、『御先祖様万々歳!』、『THE 八犬伝[新章]』3 話、『とべ! くじらのピーク』等。 
 現在は、大友克洋監督の劇場作品『スチームボーイ』に参加している。

【主要作品リスト】

小黒 まずは、アニメーターを志したきっかけは、というあたりから始めた いんですけど、よろしいですか。
うつのみや いいですよ。僕は大阪出身なんですけど、大阪のTVには、東 映長編を15分ぐらいずつ細切れで放映する枠があったんです。それを小学校の時に観 て、「なんて、きれいなんだろう」と思ったんですね。「こんな宝物みたいな映像っ て、凄いなあ」って。それがずっと引っかかっていたんです。高校時代になって、自 分の将来の職業としてイラストレーターとか漫画家とか、そういう方向も考えたんで すけど、その原体験が引っかかっていて、それで「アニメの道もいいかな」と思った んですね。
小黒 高校時代というと、アニメブームの頃ですか。
うつのみや そうですね。『ヤマト』がブームになって、僕も『ヤマト』好 きでしたよ。
小黒 そうすると、高校を出て専門学校に行かれたんですね?
うつのみや いえ、行かなかったんです。東京へ出る資金のために、バイト しながらお金を貯めて。それで、友達同士でアニメスタジオの見学に行こうという事 になったんです。あの頃は、そういうのが流行っていたじゃないですか。その時、見 学に行くなら「画も見てもらおう」と思ったんですね。それで、テレコムへ行ったん ですよ。そこが、大塚(康生)さんをはじめ、昔憧れた映像を作った人達がいるスタ ジオだという事は知っていましたから。で、画を見てもらったんです。そうしたら「 なんで、今頃来るの?」って言われちゃったんですよ。
小黒 はあ?うつのみや ちょうど新人募集を締め切って、人選を決めてし まった直後だったらしいんですね。
小黒 ああ、それで、断られた?
うつのみや いえ、苦笑いしながらも、入れてくださったんです。
小黒 画を見てもらったと言うか、苦笑いされたのは具体的にはどなただっ たんですか?
うつのみや 大塚(康生)さんです。
小黒 他には見学に行かれなかったんですか。
うつのみや 他には、サンリオも見学しましたよ。
小黒 やっぱり、当時からフルアニメ志向なんですね(笑)。
うつのみや そうですね(笑)。ちょうど『星のオルフェウス』を作ってい た頃で、凄いゴージャスでかっこいいスタジオでしたよ。ディズニーの写真でしか見 た事がないような、円形のライトテーブルがあったりしてね(注1)
小黒 それで、入られてから、テレコムにはどのくらいいらっしゃるんです か。
うつのみや 1年半ぐらいですかね。テレコムを辞めたのは……うーん、要 するに、当時の僕は、凄く生意気だったんですよ。入ってみて分かったんですけど、 アニメーションって、映像上の制約が多いんですね。例えば、今でこそCGでやれる ようになってきましたけど、実写のような微妙なカメラワークができないんです。キ ャラクターも実写のようにやろうとすると労力的に大変なんですね。僕は、現実をそ のまま写し取りたい、実写を基本にしたい、という気持ちがあったんで、アニメーシ ョンって、僕が考えていたほど表現手段として凄いものではないんじゃないか、と思 ったんです。それで、「もう辞めちゃおう」という気持ちになったんですよ。
 ところが、テレコムの先輩に「一度でも原画をやってから辞めてもいいんじゃな いか」と言われた事もあって、エイトバイテンという、作画スタジオを紹介してもら って、そこで原画を始めたんです。そうしたら、別の魅力を見つけて面白くなってね 。そのまま、ここに至るという感じなんです。
小黒 最初に原画をやられた作品はなんだったんですか。
うつのみや 『子鹿物語』です。
小黒 その、今、おっしゃった、別の魅力というのは、どういうものだった んでしょう。
うつのみや ああ、それは単純に、自分の画が動く、という事なんですよ。 まあ、当たり前の事なんですけど。僕は――まだその夢は果たせてないんですけど― ―アニメーターになろうというより、監督になりたかったんですね。そういう立場か らすると、映像の可能性とか、制約を考えるうちに、アニメーションに一旦絶望しか けたわけなんです。でも、今度は一職人として原画をやってみたら、画を動かす面白 さを再認識した、という事ですね。 まあ、でも『子鹿物語』は、作品自体が大人し かったので、なんだか自分に向いてないなあと違和感を持ってもいたんですけどね。 師匠の北島(信幸)さんにも、「ドンパチの方がいいんじゃないの」なんて言われて ましたね。
小黒 その時点で、すでに、画がアクション向きだったんですね。
うつのみや ええ、そうですね。でも、今振り返ると、再出発するにはよか ったんじゃないかと思います。出来はどうあれ、映画を作ろうという方向性を持って いた作品だったので、そういう喜びは感じられましたし。
小黒 その後は?
うつのみや 劇場『レンズマン』という作品があって、初めて2コマ作画で やれるというので、凄く喜んだのが印象的かな。マッドハウスの川尻(善昭)さんの 原画なんかも見る事ができて、大変刺激になりました。それから、マッドハウスにち ょっとお世話になって。その後かな、スタジオジュニオに行ったのは。で、ジュニオ を辞めた後は、フリーで、という道筋です。
小黒 『カムイの剣』の時に、大塚康生さんが、りん(たろう)監督に、う つのみやさんを紹介した、という話を聞いた事があるんですが。
うつのみや あ、それは違うんですよ。テレコム在籍中、さっきも話したと おり、アニメーションに絶望して辞めようかと思っていた時に、大塚さんが「原画を やってみてからでも」と言われて、『幻魔大戦』をやっている当時のマッドハウスを 紹介してくださったんです。その時は、結局、気が進まなくて行かなかったんですよ 。今思うと、ちょうど、森本(晃司)さんとか梅津(泰臣)さんとかが台頭してきた 時期でしたから、ちょっと残念ですかね。
小黒 ああ、そうなんですか。以前、りんさんに話をうかがった時に「大塚 さんが紹介してくれただけに、当時から動きは巧かったよ」とおっしゃっていたんで すよ。それで、てっきり、大塚さんから紹介されて、すぐにテレコムからマッドハウ スへ行かれて、活躍なさったのかと思っていました。「うわあ、なんてカッコいいん だろう」って。
うつのみや りんさんにそう言われたのは、光栄ですね。でも、実際にはマ ッドハウスに行くまでにはタイムラグがあったんです。けれど、その方がドラマチッ クだから、これからはそれを定説という事にしましょうか(笑)。
小黒 (苦笑)。仕事をしていて、手応えが出たのはいつ頃からなんですか 。
うつのみや 僕自身としては『子鹿物語』から手応えあったんですけど、北 島さんに認めてもらったのは『アニメ80日間世界一周』なんですよ(注2)。あれが僕にとって、初めての アクションらしいアクションの作品だったんです。確か、8話と13話をやっているの かな。
小黒 その後、『御先祖様万々歳!』までで、エポックメイキングだった作 品というと?
うつのみや やっぱり『魔人伝』ですかね(注3)
小黒 ああ、道場のシーンですね。あれも話題になりましたねえ。
うつのみや 以前から、カンフーアクション物が好きだったんですけど、初 めてまとまって頂いたカンフーアクションシーンという事で、かなりノッてできた、 という事が大きいですね。また、ああいうカンフーものはやってみたいとは思ってい るんですけどね。
小黒 その後が『AKIRA』になるんですか。
うつのみや そうですね。『魔人伝』のすぐ後が、『AKIRA』ですね。 あれはでも……この際だから言っちゃいますけど、非常に悔いの残る仕事になっちゃ いましたね。
小黒 と、言いますと?
うつのみや 色んな事情があって、粗い仕事をしてしまったんです。じっく り作るべき作品で、ああいう仕事をしてしまったという事で、今でもフィルムを見る と直したくなります。
小黒 具体的にはどの場面をやられてるんですか。
うつのみや 鉄雄と金田が言い合いする場面ですね(注4)。言い合いしている最中に、鉄 雄の能力が発現し始める、というね。それから、ベビールームがどんどん崩壊してい く場面ですかね。
小黒 ええっ、粗くはないと思いますけど。
うつのみや いえいえ。
小黒 ちょっと失礼な言い方になってしまいますが、『AKIRA』って、 作画に関しては、凹凸のある作品ですからね。
うつのみや アニメーターの個性がそのまま通っているようなところがあり ますからね。劇場作品でああいう風に個性が通ってしまうというのは、最近では珍し いんじゃないですか。アニメーターにとってはありがたいところもあるんですけどね 。
小黒 その頃までで、うつのみやさんが影響を受けた方って、いらっしゃる んですか?
うつのみや いっぱいいますね。順番なんてつけられないんですけど、森本 さん、梅津さん、井上(俊之)君――リアルタイムで画を見て影響を受けたのは、こ の3人が大きいですね(注5)。 あ と、フィルムを見て影響を受けた方と言うと、宮崎(駿)さんとか、大塚さんとか、 木村(圭市郎)さん、金田(伊功)さん、なかむら(たかし)さん、友永(和秀)さ ん――やっぱり、名のある方っていうのは、どこか得るところがありますよね。…… あ、そうだそうだB影響を受けたと言うと、月岡(貞夫)さんもそうですね。あと、 田中敦子さん。これはもう、実際に原画を見て「敵わないなあ」と思ったんですけど 。
小黒 月岡さん、ですか。実際に、描いているところを直接ご覧になった事 はあるんですか。
うつのみや 見た事はないですね。ただ……パラパラ漫画を見たんですよ。
小黒 パラパラ漫画、ですか?
うつのみや ええ。あれが、凄いショックでしたね。アニメーターになって すぐの頃だったんですけど、『わんぱく王子』のパラパラ漫画を見たんですよ(注6)。あれは東映動画の商品だ ったのかな。多分、そうだと思うんですけど。王子が熊か何かを投げ飛ばすカットの 動きを、パラパラとめくって見られるようになっていたんですよ。それが、伸び縮み は入っているんだけれども、「お化け」を使った奇を衒った動きはひとつもなくて。 見ていくと、「この画の次はこの画がきますか。あ、今度は、こんな画がくるのか。 これがくるとは想像できなかったけれど、確かにこれですよね」という感じでね。こ ちらの想像の範囲を越えているんだけど、確かに正解だと思えるような、完成度の高 い、それでいて、かなり面白いものだったんです。あのスタイルとしては、ちょっと 見た事がないくらいの完成度でしたね。
小黒 完成度と言いますと?
うつのみや あの当時、東映長編はまだ、伸び縮みがあるスタイルで、その 中でも『わんぱく王子』は伸び縮みの多い作品だったんです。でも、そうしたクラシ ックなスタイルを使いながらも、どこかリアルだったんです。正に、「未知との遭遇 」と言うか。カルチャーショックって、ああいう事のような気がします。
小黒 なるほど。
うつのみや それと同じような感動を受けたのは――って、話が逸れちゃい ますけど――その後、うめだりゅうじ君の作品を見た時ぐらいかな。

●「 animator interview うつのみやさとる(2)」へ続く

(注1) 円形のライトテーブル
作画する部分が円盤状になっており、回転する形式の作画机の事。動画用紙ご と、円盤を回転させて画を描く。
(注2)『アニメ80日間世界一周』
海外との合作で制作されたTVシリーズ。VHDとしてリリースされた際のタ イトルが『どうぶつ 80日間世界一周』、後に国内でTV放映された際のタイトル が『アニメ 80日間世界一周』。
(注3) 『魔人伝』
87年にリリースされたOVA『真魔人伝バトルロイヤルハイスクール』。ちな みこのタイトルの「人」の文字は、「人」の上に「神」が乗るのが正式な表記だが、 WEB上では再現不可能であるため、本稿では「人」と表記する。
(注4) 鉄雄と金田が言い合いする場面
有名な「俺に命令すんな!」のセリフがあるシーン。ベビールーム崩壊のシー ンでの、鉄雄と金田の会話にも、彼らしいリアルな芝居がある。 『AKIRA』に ついては「作品紹介(1)」を参照。
(注5) 森本さん、梅津さん、井上君
森本晃司はかつてはトリッキーなアクションを得意とするアニメーターとして 知られ、近年では監督としてミュージッククリップ等を手がけている。アニメーター としての代表作は、『スペースコブラ』等。梅津泰臣はリアルかつ美麗な作画でファ ンを魅了したアニメーター。代表作は『ロボットカーニバル』、『機動戦士Zガンダ ム』等。近年の作品に『MEZZO FORTE』がある。井上俊之に関しては前回 の「animator interview」を参照。
(注6) 『わんぱく王子』のパラパラ漫画
『わんぱく王子の 大蛇退治』は、東映動画の長編黄金期を代表する作品。63 年公開。
一覧へ戻る


Copyright(C) 2000 STUDIO YOU. All rights reserved.