web animation magazine WEBアニメスタイル

 
アニメの作画を語ろう
シナリオえーだば創作術――だれでもできる脚本家[首藤剛志]

第186回 映画2作目の「深層海流」

 『ポケモン』映画の2作目は、冒険活劇である。
 ピカピカ事件はあったものの、再開後の視聴率も悪くなく、『ミュウツーの逆襲』は、どんな内容であれ、そこそこヒットはするだろうというぐらいの期待はあった。
 が、現実は、予想をはるかに超えた大ヒットである。
 予想外であり、これがポケモン本来の爽快な冒険活劇だったら、もっとヒットしただろうという見方もあり、いわゆる「お涙ちょうだいの泣かせ」がヒットの要因だという声もあった。
 「自己存在」がテーマだったから、などというヒット理由の解釈などほとんどなかった。
 世界に見せるアニメのテーマとして、「自己存在への問いかけ」を持ち出した僕自身、ここまで、欧米でヒットするとは思っていなかった。
 そもそも『ミュウツーの逆襲』のような重くて暗く爽快感のないアニメ脚本は、ピカピカ事件がなければ、上層部からクレームが続出したと思われる。
 だから、2作目は、本来の冒険活劇の爽快感を狙おうということになってしまった。
 僕にしても、『ミュウツーの逆襲』の次回作に、「自己存在の問いかけ」などという自分自身にとっても重たいテーマの延長上のエピソードはきついというか、面倒というか……少なくとも、『ミュウツーの逆襲』のテーマの重さに耐えるために、医者に止められている酒を一升瓶30本、精神安定剤(市販のもの)数十箱を飲んでいたから、体力的にも限界だった。
 余計なことだが、当時は、酒や薬の飲み方を自分で調整できていたから、脚本をああしよう、こうしよう、どうしようと、とっ散らかった考えを一つにまとめるために利用していたわけで、理性がなくなるほど泥酔していたわけではない。
 僕は今でも、アルコール専門の精神科医から、本当のアルコール依存症か薬物依存者か、それともそれを装っているのか、よくわからない人間だといわれる。
 酒をいくら飲んでいても、多少、おしゃべりがくどくなるが、あまり変な発想が生まれたことがない。
 ケンカもしないし、女性と飲んでも、いわゆるやましい考えを持ったり、酒の力で口説いたこともない。
 女性を口説くときは、雰囲気つくりに多少の酒が入っていても本来はしらふである。
 僕は自分が危ないなと自覚すると、酒も薬も止めることができるのである。いわゆる薬物が切れたときに起こる禁断症状もない。
 普通、依存症患者は、酒や薬を止めたくても自分の力では止められない。そんな自分に絶望して自殺したり、本当に精神に異常をきたしてしまう人が多い。
 アルコール依存症の人の平均寿命は52歳だそうである。アルコール依存症の不安のある人は気をつけてください。
 アルコールは、禁止されている薬物と比べても最悪の毒物で、しかも公認されている。
 もうひとつ公認されている毒物にタバコがあるが、僕はこれをいくら止めようとしても止められない。
 だから、タバコ依存症であることは確かである。
 余談が過ぎたが、依存症でなくても、困るのは、酒や安定剤(市販)を飲むと食欲がなくなるのである。
 時折、栄養剤を飲むが、資料を調べたりものを考えたり原稿を書きだしたりすると、1日2日はポカリスエットだけで済ませてしまう時もある。
 そこに、酒や薬、タバコが加わると体力が持続するわけがない、
 『ミュウツーの逆襲』のような脚本を2本も続けて書けば、この飽食の時代に餓死しかねない。
 だから、世界に通用するような冒険活劇のアクションも難しいとは思ったが、気分の転換にはなるなと思った。
 しかし、「自己存在の問いかけ」をテーマにした作品の2作目である。
 それなりのテーマがないと僕自身が落ち着かない。
 テーマはすぐにできた。
 「自己存在」の後は、「それぞれの自己存在の共存」である。
 だが、それをどう冒険活劇にするか? しかも今回の主要な舞台は海である。
 すぐに頭に浮かんだのは、「深層海流」である。
 深層海流は2000年かけて世界を一周する超(?)深海を流れている海流のことで、この海流の話をすると、僕でも新書本1冊ぐらいは書けるので、ここでの説明は省く。
 興味のある方はインターネットで検索してください。
 詳しく知りたければ専門書も一流の図書館ならあるはずだ。
 おおざっぱにいえば、世界の天候を支配し、栄養分に富み、地球の生命の源になったという説もある海流である。
 なぜ、この海流を僕が知っているかというと、ほぼ10年がかりで「永遠のフィレーナ」という滅亡させれた海洋民族の王家の末裔の女の子の小説を書いたから……あまりヒットしなかったが、全9巻中の1巻はアニメージュに連載され、それが文庫化され、10年がかりで9巻まで続いてしまい、ついでにビデオアニメやファミコンゲームにもなった。
 海洋民族の国はローマ時代のカルタゴを意識した。貿易国でもあったその国は、言うまでもなく日本を意識したものだ。やがて、亡びるであろう国としてだが……。
 彼女は、王家の身分を隠すため、男として育てられ剣闘士として育てられる。
 カルタゴは滅亡の時、ほとんどの国民が惨殺された。女も子供もだ。
 生き残るとしたら、強靭な男の子として、奴隷である剣闘士として育てられ、見世物としての殺し合いショーをするしかなかった。
 彼女の生と死はいつも背中合わせ、彼女自身、いつ死んでもいい、いや死んだほうがましだとすら思っていた。
 しかし、周りで死んでいく人々はなぜか遺言のように彼女に言う、「お前は生きろ」と。
 死んでいく人々は、彼女の中に表現しようもない生命力を感じるのだ。
 しかし、本人は「いつ死んでもいい」と思っている。
 ただ、彼女の中には、幼児のころに見て、感じた海のイメージが鮮烈に残っていた。海は生命を生み出した。本人は気づいていないが、彼女の中にはその生命力が息づいていたのだ。
 この小説のラストは、彼女が「生きていくこと」を決意するところで終わる。
 いうまでもなく、この小説のテーマは「生きろ!」であり「海の持つ生命力」だ。
 その後「生きろ!」は、あるアニメ映画のキャッチコピーに使われた。そのアニメのテーマは「生きろ!」じゃなかっただけに、いささか参りましたけれどね。
 この小説を書くために、日本でいちばん海に近いJRの駅、小田原港のある早川に東京の渋谷から仕事場を引っ越し、結果20年も住むことになってしまった。
 この小説は9巻も続いたから、様々なテーマが顔を出す。
 しかし、基本は、地球という星を生命の溢れる星にした、海の持つ生命を生み出した力の話と、そのかけがえのない星で「生きよう」と決意する女性の話だ。
 この小説、「リボンの騎士」や「ベルばら」じゃああるまいし、女の子が男として育てられ生きていくのに無理がある、という批判もあった。
 しかし、生きる決意をし、生命を産み出す能力(?)がある主人公には、無理は承知でも、女性であってほしかった。
 僕が見る海は女性である。どんなに嵐で荒れていても、海は、この小説では、命を産み出す母性でなければならなかった。
 もっとも、この主人公、「僕は女だから子供を産みたい」なんて一言も言わない。
 「僕は生きる」、彼女が言うのは、その言葉だけだ。
 そんな小説を書くために、早川の海を毎日見ながら、かなり「海」について調べた。
 想像される原始の海から現在の海の状況まで……。
 だから、「深層海流」の存在も小説の重要な要素として意識していた。
 しかし、小説に「深層海流」という言葉は出てこない。
 この小説の登場人物が「深層海流」を知るはずがない。生命を生み出す不思議な力が海の奥底にあると、感じるだけだ。
 でも、作家としての僕は「深層海流」の存在を考え続けて小説を書いていた。
 で、海を舞台にしたポケモン映画2作目で、「深層海流」そのものを描く機会がやってきたわけである。
 ラッキーなことに、そのころ、飲料水としての深層海流水が話題になり始めていた。
 深層海流水を汲み上げられる場所は、その当時、日本では高知県しかなかった。
 ついでにいうなら、高知は妻の故郷だった。
 ボトル入りの深層海流水を取り寄せることにした。
 小田原は箱根がすぐそばで、水はけっしてまずくはない。
 そんなところで、わざわざ高知から水を取り寄せている一家は、ずいぶん贅沢に思われたかもしれない。
 しかし、僕としては、川や貯水池の水ではなく、深層海流水を少なくとも1年間は飲み続けたかったのだ。
 味? 僕の味覚では、小田原の水道の水とたいして変わりませんでしたよ。
 さらにラッキーだったのは、そのころ、NHKで、「深層海流」をテーマにしたドキュメントが放送された。
 「ポケモン」のゲームメーカーのお偉いさんが、たまたまそれを見てとても興味を持った。
 「深層海流」をテーマにポケモンが活躍する話……それで、ポケモン映画2作目のゴーサインがでた。
 しかし、深層海流ってなんだ? が、主なスタッフの受け取り方だった。
 しかたがないから、「深層海流水」のボトルを持って「これがその水ですから飲んでみてください」とやった。なんだか、「深層海流水」のセールスをしているような気分になったことを覚えている。
 だが、その時点で、どんな冒険活劇になるか決まっていなかった。
 「共存」をメインテーマにしたいなどと言ったら、小難しいことを入れるなと言われそうだし、「共存」とは「なかよし」ということです、とでも言おうものなら、みんななかよしなんて話、面白い冒険活劇になるわけない、とも言われそうである。
 おまけに、新しいポケモンゲームが出ていないから、新しいポケモンも登場しようがない。
 幻のポケモン、ミュウとミュウツーは映画1作目で出てしまった。
 さらに、ホウオウという幻のポケモンがTV版の1話でちらっと姿を見せるが、制作中のゲームだと、どこかのお寺に住んでいる地味目のポケモンに落ちぶれて(?)いるらしい。
 主役級に使えるポケモンではない。
 しかし、ミュウやミュウツーほどではないが、二線級のポケモンが3匹残っていた。
 他のポケモンと比べ、いささか強すぎて、ポケモントレーナーがゲットしたり、バトルさせたりするには手もあまりそうで、使い道がなくて残っていたのである。
 それが、ファイヤー、サンダー、フリーザーである。
 そろいもそろって凶暴そうで、三大怪獣激突のような話になりそうである。
 今までの怪獣映画の例を見てもわかるが、強い怪獣が出てきて喧嘩を始めると、人間の出場所がなくなって怪獣プロレス映画になってしまう。
 お義理で自衛隊あたりが出てきても、何の役にも立たない。
 冒険映画は、血の通った人間が冒険するから面白い、と僕は思っている。
 金子監督版の「ガメラ」は、そこをうまく処理していたような気もするが、なんだか登場する美少女のかわいらしさにごまかされたような気がしないでもない。
 で、2作目の『ポケモン』映画だが、ピカチュウが活躍したって、三大怪獣相手では手に余るし、ピカチュウの活躍はTV版で見慣れていて新味がない。
 そのためには、三大怪獣以外のまったく別の性格を持った、しかし三大怪獣に引けを取らないポケモンが必要だと思った。
 それは、他の三大ポケモンと違い、人間とある程度かかわりを持てる存在でなければならない。
 かかわりを持てれば、人間が活躍できる場もできる。
 そんなポケモンの存在が必要だと思った……というより、最初から考えていたのである。
 それは、人間を含めた生命の源である「深層海流」を象徴するポケモンである。
 「深層海流」では、水の流れだから絵にならない。
 海流になにがしかの意志があったとしても、それを動きで表現するのは難しい。
 やはり、「深層海流」のシンボルになるポケモンが必要である。
 が、しかし。今までの『ポケモン』で、ゲームに登場しなかったポケモンはでてきていない。
 つまり、映画専用のオリジナルポケモンである。
 それが許されるのかどうか?
 「この映画のためには、深層海流に住むオリジナルのポケモンを出したいんですけれど」
 反対意見がどっと出ると思ったら、あっさりOKが出た。
 スタッフも制作上層部も映画2作目に耐えられるポケモンの不足が気になっていたようだ。
 そして、僕が書こうとする脚本の中の深層海流の意味も、もしかしたらピンときていなかったのかもしれない。
 だから、派手なオリジナルポケモンが必要だと感じたのかもしれない。
 御前様が僕の意見に反論しなかったのは、この時がはじめてだったような気がする。
 映画の短編を書く予定の脚本家の方が、あまりにあっさりオリジナルのポケモン登場が決まったのが意外だったようで、「よかったですね。これで、2作目の映画はできたようなものですね」といってくれたが、「そう簡単にいかないよ。問題はこれからだよ」と応えた。
 僕は、四大怪獣ポケモンのプロレス映画を作る気はなかった。
 デザインも名前も決まっていないオリジナルポケモンは、とりあえず、X(エックス)と呼ばれた。
 したがって、ポスターの題名はしばらくの間「X爆誕」と書かれていた。

   つづく


●昨日の私(近況報告というより誰でもできる脚本家)

 僕の名前のタイトル間違いは、誰かの悪意が存在していたわけではない。
 タイトル担当の悪意のないケアレスミスだが、全国に放送されてしまったのである。
 担当の方が僕に謝罪したって、こっちの気持ちが収まるわけではない。
 放送されたことは、事実として世間に受け取られる。
 放送局に謝罪文を放送させろと言ったところで、嘘を放送するはずのない建前のTV局があやまるとなると、番組担当のプロデューサーの謝罪ではすまない。
 最高責任者、つまり、TV局の社長が謝罪するのが筋である。
 そんなことができるはずがない。
 僕はさほど脚本家になりたかったわけではない。
 ただ、間違えられた作品は、この1本で脚本家になってやると意気込んで書いただけに、頭に来たことは確かである。
 当時の僕は若くて血気さかんである。
 今後、脚本の仕事なんて来なくていい……TV局から制作会社までみんな訴えてやる。
 実は、小学校の時、作文の入選で大新聞に名前が出たことがあり、僕の文章と称するものが載ったことがある。
 ところが、その文章、中学生の部の入選者の文章だった。
 抗議の電話を入れた。
 「それは、ごめんね。明日、訂正記事を載せるから勘弁してね」
 新聞社の担当は、まさに子供をあやすようにそう答えた。
 しかし、訂正記事は出なかった。
 授賞式で周りは喜んでくれた。
 しかし、泣きそうな顔の女の子がいた。
 中学の部の入選者だった。
 中学生の作文が小学生の作文に間違えられたのだ。
 小学生の僕は、中学生の作文に間違えられたのだから気分はよくないが、まあ仕方ねえなですむかもしれない。
 しかし、中学生の、作文の上手い多感な女の子は、年少者の作文に自分の作文を間違えられたのだ。
 賞をとったからいいというものではあるまい。
 それから40年以上経った今も、その女の子の顔が忘れられない。
 僕がその女の子だったら、二度と作文なんか書かないだろう。
 大新聞は、中学生の女の子と小学生の男の子の著作権と人権をないがしろにしたうえに、その間違いを無視したのだ。
 僕の後遺症としては新聞はTV欄しか見ない。
 阪神ファンだから阪神の買ったときだけデイリースポーツを買う。
 TVのニュースはアナウンサーが事実関係を述べた部分を、半分疑って見る。
 コメンターの意見は信じない。

 タイトル名の間違いについて誰も恨みはしない。
 だれの責任も追及しようとは思わない。
 ただ、マスコミの無責任な体質は許せなかった。
 だが、間違えられた僕より素早く解決に向けて動いた人がいた。
 僕より早いんだから、そうとう気が短い。
 その方は、ぼくをアニメ制作会社に紹介してくださった先輩だった。

   ×  ×  ×

 ところで、先日、日本脚本家連盟会員の方から、僕の著作権に関する記述に間違いがあるというご指摘があった。
 数回前に、脚本の買い取り契約をするのはご本人の勝手だが損になるかもしれませんよ、という意味のことを書いたが……ご本人の勝手はダメなそうだ。
 そもそも、日本脚本家連盟の会員は、買い取り契約をしてはいけない。買い取り契約ををする勝手は許されない。
 脚本の買い取り契約書なんて見たこともない僕だから……大昔に見たような気がするが……今はそこまで厳しくなっているんですね。前から、そうだったのかもしれないけれど……。
 つまり、脚本の買い取り契約をする人は、日本脚本家連盟会員の資格がない……会員をやめてくださいということで、きびしいというか、当たり前というか。
 考えてみれば、著作権料を徴収する組織の会員が買い取り契約にサインしているんじゃ、確かに会員でいる必要ないですよね。日本脚本家連盟の年会費だって安くないんですから……。
 ともかく会員はご本人の勝手で買い取り契約をしないように。
 数回前のコラムの間違い、お詫びします。

   つづく
 


■第187回へ続く

(09.05.27)

 
  ←BACK ↑PAGE TOP
 
   

編集・著作:スタジオ雄  協力: スタイル
Copyright(C) 2000 STUDIO YOU. All rights reserved.