アニメーション思い出がたり[五味洋子]

その66 4代目会長登場

 1974年が日本のアニメにとってのターニングポイントだったのと同様に、この1974年という年は、アニ同にとっても歴史の転換点になりました。
 アニ同すなわち東京アニメーション同好会は、元々アニメの現場に働く人たちの、会社や職種を越えた交流の場として生まれ、労働運動的な側面も持っていました。アニ同では会のまとめ役としての会長と、会計、事務局等の世話人と呼ばれる人たちが中心メンバーとなって運営にあたっていました。

 初代会長の三上さんは私はお顔を見知っている程度ですが、2代目会長の相磯さん、3代目会長の半田さんには本当にお世話になりました。仕事の相談から引っ越しという個人的なことまで手伝っていただき、今も感謝しています。お2人ともとても謙虚で面倒見がよく大人で、相磯さんは撮影、半田さんはアニメーターと、それぞれの仕事をこなしつつ、可能な限りの力でアニ同をまとめ引っ張っていってくれました。40年前のアニ同の草創時の資料が今もきちんと残っているのは、相磯さんのガリ切りの妙技(かつて手軽な印刷手段はガリ版しかなかったのです)と、半田さんの奥さんの福子さんが整理と保管を心してくださっていたおかげです。
 そしてもう1人、ついに会長という座には着かなかったものの、仕事に追われる2人をサポートし、実質的なリーダーとして力強くアニ同を牽引して行ってくれた湯川さんの力も多大なものでした。月例上映会の定着も自主制作も、機関誌としての『FILM1/24』の誕生も、湯川さんの力あってこそ実現したものです。
 しかし湯川さんも公私とも多忙を極める時期となり、半田さんも海外赴任が決まって会長の任を降りることとなりました。アニ同は発足時からこうやって次の人へと会長の座を譲りながら続けられてきたのです。
 新しい会長を選ぶ段になって強烈に手を挙げたのが並木さんでした。でも私には並木さんのその、会長になりたいなりたいという欲望あらわな態度が目に余るものに見えました。小学校のクラス委員の選挙の時などによくこういう、クラスのてっぺんに立ちたいだけの人がいたものですから。アニ同にはもっと誰にでも公平に接することのできる、理性的な人の方が会長という役にふさわしいのではないかと私には思われました。会長は自分のためにやるのではなく、他の会員みんなのために動く人であってほしかったのです。従来の会長たちのように。
 だから冗談まじりに古代の陶片追放制度のように会長にさせたくない人を上げましょうよと提案してみたりもしたのですが、並木さんの猛烈なオレがオレがアピールに太刀打ちできる人がいようはずもなく、1974年7月の世話人会で第4代会長は並木さんに決まりました。
 この時点でまさかそれから今日までの長い間、並木さんが会長の座を手離さず、ついには有限会社まで作って私物化してしまうとは、誰も思ってもみなかったことでしょう。税金対策等と理由づけはいくらもできますが、あくまでも私の目には私物化としか映りません。
 現在ではアニドウは並木さんが作ったものと思い込んでいる若い人も多いかと思いますが、実際には並木さんはこの連載でも66回目にしてようやく会長として登場してきたに過ぎないのです。これを読まれた方はそのことを、そして並木さん以前の、会員のための会長だった方々のことを覚えておいてほしいと思います。

 その経緯にどんな思惑を持っていようと、一度決定してしまえば私も全力で協力しました。何と言っても私はアニ同そのものを深く愛していましたから。
 湯川さんから今までの資料その他の引き継ぎにいく並木さんに、私も同行しました。すでに新しい生活に入っていた湯川さんの家からの帰途、今後の予定等を話しながら、先輩方の去ったアニ同で、これから私たちの時代が始まるんだと胸が高鳴る思いがしたものです。
 アニ同というのは正式名称である東京アニメーション同好会の略称ですが、当初からカタカナ漢字まじりのアニ同と、早く書きやすいカタカナのアニドウの表記が混在して使われていました。並木さんの会長就任で会は新たな展開を見せていくことになりますので、今までは意識的にアニ同と書いていましたが、これ以降はアニドウの表記を使用していくことにします。また現在、並木さんは平仮名の「なみきたかし」を自称していますが、ここでは入会以来親しみある並木孝の字を必要時以外は使用したいと思います。
 ちなみにこの頃のアニドウの集会場は東中野のスナック伽藍洞(ガランドー)。一風変わった内装の店でした。並木さんのトレードマークになっている下駄もこの頃からすでに愛用されています。

 新しい活動として、前年暮れの(旧)12号以来発行されていなかった機関誌『(旧)FILM1/24』を補い、アニドウの活動予定等を会員に伝えるためのものとして、機関紙『FILM1/18』の発行が始まりました。紙名は『1/24』同様フィルムのコマ数からとっています。『1/24』は16ミリや35ミリフィルムの、『1/18』は8ミリフィルムのコマ数からきています。
 『1/18』第1号は1974年6月、あんばらや発行で、編集は並木さん。上映会のお知らせとともに「不況せまるアニメ界」と題して番組改編期の本数減少に危機感をつのらせる記事が載っています。印刷はガリ版でワラ半紙1枚ですが、並木さんは初っぱなの1号目の編集後記にして早くも「もうイヤだ。」と音を上げています。『1/18』はその後、石川英明さんが号外を担当するなど協力していますが、結局並木さんは早々に「次から富沢洋子先生が編集します」と紙上で告知し、私に丸投げする形で手を引いてしまいました。
 後を任されて私が担当した『1/18』は9月発行の第4号からで、ワラ半紙両面に手書き文字というスタイルをずっと続けました。印刷は、版下を東映動画の相磯元会長のところまで持っていくと簡易印刷機で印刷してくれて、大助かりでした。当時私は東映動画のすぐ近くのアパートに住んでいましたので、そういう意味では便利でした。でき上がった『1/18』はアニドウの集会や上映会で会員に配ったり、全国総会に持っていって配布したりしました。

その67へ続く

(09.10.02)