アニメ様365日[小黒祐一郎]

第495回 「太陽の王子」と「俺の弟にしてやる」

 前回までで、書き切れてなかった事がある。僕は『太陽の王子 ホルスの大冒険』を公開時には観ていないが、同時期に作られた他のアニメと比べれば、いかに先進的な作品であったのかは分かる。今までになかった新しいアニメーションを作ろう。おそらくはそういった意気込みで作られた作品であり、それまでのアニメのレベルを、何段階も飛び越えていくような力がフィルムに漲っている。自分が一番感銘を受けたのは、そういった作り手のエネルギー。あるいは、前向きに突き進んでいる勢いだったのかもしれない。スタッフのイケイケ感のようなものをフィルムから感じていた。

 それはそれとして、何度か観返したり、頭の中で反芻するうちに、この作品について、気になるところが出てきた。これは僕個人の問題であり、世の中に同じ事を気にしている人はほとんどいないのかもしれない。初見時には、以下に触れるような部分について「難しい表現をしているなあ。さすがは名作と言われるだけの事はある。その難しいところが、かっこいい」と思った。15歳くらいの時に「難しい表現」というフレーズを使って思考したわけではないけれど、当時の印象を言葉にすると、そうなる。だけど、その後で「どう受け止めればいいのか」と思うようになったのだ。
 まず、「太陽の剣」と「太陽の王子」についてだ。いずれも、この映画のキーになる言葉だが、最後まで意味するところは曖昧だ。映画冒頭で、ホルスはモーグの肩に刺さっていた剣を引き抜き、それをモーグから譲り受ける。モーグは、その剣が「太陽の剣」と言われる名剣であり、それを鍛え上げて使いこなせる時がきたら、お前さんは「太陽の王子」と呼ばれるだろうとホルスに告げている。事実、映画のクライマックスにおいて、ホルスは、皆の力で剣を鍛え上げ、悪魔グルンワルドを倒す。そういった英雄的な活躍をした者こそが「太陽の王子」なのだろう。ホルスがグルンワルドを倒す場面で、まるで太陽の光がホルスに力を貸しているかのように見えるところもある。話の構成的には理解できる。映画冒頭で「太陽の王子」という少し謎めいた言葉を提示し、観客にそれがどんな存在であるのかと疑問を感じさせる。そして、最後まで観ることで、観客はその意味するところが、なんとなく分かるわけだ。
 そういった作り手の意図は理解できるとしても、設定的に考えると、やはり「太陽の王子」というのが何なのかはよく分からない。「設定的に」といった考え方が、そもそも『ホルスの大冒険』という作品の受け止め方として間違っていると言われるかもしれないが、それを言い出すと話が進まなくなるので、考えずに進める事にする。例えば「太陽の剣を鍛え上げた者は、大変な力を得る。その者は太陽の王子と呼ばれる」といった伝説があり、それをモーグは知っていたのか。だとすれば、過去にも「太陽の王子」がいたのか。映画冒頭で太陽の剣は、モーグの肩に刺さっていた。モーグ自身と「太陽の剣」、あるいは「太陽の王子」には何か因縁があったのだろうなあとは思うけれど、そもそもモーグが何者なのか分からないので、想像するための手がかりが乏しい。
 また、モーグは「太陽の王子」を授ける場面で、それを鍛えるのは1人では無理だと言っている。この段階ですでに、ホルスが仲間を増やして、彼らの心をひとつにする展開がまるで決まっているかのようであり、さらに言えば団結が、この世で唯一の価値ある事であるかのように扱われているようで、観ていてなんだか居心地が悪い。

 もうひとつ気になるのは、悪魔グルンワルドとヒルダのセリフだ。グルンワルドは、初めて会ったホルスに「俺の弟にしてやる」と言う。仲間になれ、という意味だが、彼は「子分」でも「弟分」でもなく、「弟」と言う。ヒルダはグルンワルドの妹という事になっており、ひょっとしたら、それまでも少年少女を弟や妹にして利用していたのかもしれないが、そうだとしても説明不足だ。また、ヒルダとホルスの出逢いのシーンで、ホルスに親がいない事を知ったヒルダは、自分と同じ境遇だという意味で「じゃあ、私達、兄弟ね。双子よ。きっとそうよ」と言う。世の中には、そういう言い方をする女の子もいるだろうとは思うが、やや突飛な言い回しではある。

 そういった点が気になるようになって、30年ほどの月日が流れた。今、自分で書いていて「30年って凄いなあ」と思った。そんなに気になったままだったのか。ではあるが、さすがに30年も経つと、自分の中で疑問が整理できてくる。
 映画後半の迷いの森のシークエンスがそうであるように、この映画はリアル一辺倒で作られているわけではなく、象徴性を前面に出しているところがあり、その意味で、表現主義的であると言ってもよい。「太陽の剣」や「太陽の王子」の曖昧さと、「俺の弟にしてやる」「双子よ。きっとそうよ」といったセリフは、象徴性を重視した作りの一部でもあるのだろう。「設定的に」といった考え方が間違っているかもしれないというのは、そういった理由だ。『ホルスの大冒険』は映像的にはリアル指向で作られており、ロジカルに物語が構成されている。そういったテイストと、象徴的な部分がミスマッチともいえるし、その取り合わせが面白いと受け止められもする。

 振り返ってみると、自分がこの映画で気になっていた部分は、表現がこなれていないところなのだな、と思う。小説家や画家の若き日の作品について、「若書き」と評する場合がある。『ホルスの大冒険』は、作り手達にとって「若書き」の作品であるのだろう。作り手が走りすぎているところがある。
 しかし、その作り手の若さが、必ずしも作品の粗にはなっているわけではない。作品に満ちたエネルギーと、若書きである事がリンクしている。そして、これは意地悪な言い方だととられると困るのだけれど、こなれていないところが、よい味わいになっている。事実、初見時に、15歳くらいの僕は「難しい表現が、かっこいい」と思ったのだから。最近は『ホルスの大冒険』を観直すときには、そういった作り手の若さを愉しんでいる。

第496回へつづく

太陽の王子 ホルスの大冒険

カラー/82分/ニュープリント・コンポーネントマスター/モノラル/片面2層/16:9 LB(シネスコ)
価格/4725円(税込)
発売元/東映ビデオ
販売元/東映ビデオ
[Amazon]

(11.04.05)